特定行為研修 2020年秋コース 説明会のお知らせ

富士病院 特定行為研修2020年度(秋コース)の説明会のご案内です。

今回の説明会は、COVID-19感染対策といたしましてオンライン会議システムを用いた説明会といたします。

下記の通り説明会を開催いたしますので、ご参加ください。

日時:2020年6月12日(金) 18:00~1時間程度を予定としています
内容:特定行為研修2020年秋コースの概要について

※申し込みにつきましては、下記フォームをご利用ください。
※オンライン会議システム ZOOMを利用したミーティング形式で行います。
※ご質問はマイクをオンにしていただく必要がございます。
※フォームに入力いただいたメールアドレスに、ZOOMミーティングの招待状をお送りいたします。

富士病院特定行為研修については以下をご覧ください。

当院の特定行為研修は、2018年より開講し、地域の医療ニーズを踏まえ、毎回ブラッシュアップを重ねております。
省令改正の伴うパッケージ研修も取り入れ、受講生のニーズにも対応しています。

開講予定の12区分とパッケージは以下の通りです。

  1. 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  2. 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  3. 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  4. ろう孔管理関連
  5. 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
  6. 栄養に係るカテーテル管理(末梢型中心静脈カテーテル管理)関連
  7. 創傷管理関連
  8. 創部ドレーン管理関連
  9. 動脈血液ガス分析関連
  10. 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  11. 血糖コントロールに係る薬剤投与関連
  12. 循環動態に係る薬剤投与関連
    (現在、術後疼痛管理関連、感染に係る薬剤投与関連についての追加の申請を行っています。)

●  在宅・慢性期領域パッケージ

当院の特定行為研修では、『6ヶ月』という短い期間で、集中的に学べるコースとなっています。
施設のご協力があれば、6ヶ月で12区分を学ぶことも可能です。
当院の特定行為研修では、慣れた環境で研修後の活動も視野に入れながら実習が可能となる、所属の施設で実習することを推奨しています。
ご所属のご施設が協力施設となる必要がございます。
詳細につきましてはお問い合わせくださいますようお願いいたします。


(↑説明会のちらしです。ご活用ください。)

特定行為研修及び、説明会に関するお問い合わせ先
0550-83-3333 特定行為研修担当 林

 

Posted By富士病院


公開講座延期のお知らせ

令和2年3月28日に予定しておりました公開講座に関しまして、
3月の後半と言えど新型コロナウイルスの予見が難しい状況であります。

感染リスクを完全に排除できないという観点から、
参加者および関係者の健康面を最優先とし、延期(時期未定)とさせていただきます。
開催を楽しみにして下さっていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、
何卒よろしくお願いいたします。

なお、次回開催につきましては、決まり次第改めてご案内させていただきます。

本内容についてのお問い合わせにつきましては、下記のフォームをご利用ください。



    特定行為研修お問合わせフォーム

    個人情報保護方針はコチラ

    *下記フォームにてお預かりした個人情報は、「お問い合わせへの返答、資料送付」に利用させていただきます。


    郵送しない郵送する


    募集要項申請書類パンフレット

    書類の発送先

    Posted By富士病院


    公開講座のお知らせ(延期いたしました)

    公開講座は新型コロナウイルス感染予防のため延期いたします。
    詳細は以下のページをご覧ください。
    公開講座延期のお知らせ

    富士病院 特定行為研修では、公開講座を開催いたします。

    今年度の公開講座は当院の糖尿病専門医の佐藤賢医師と、
    聖隷沼津病院の糖尿病認定看護師であり、特定看護師である水野信子先生をお招きして、
    「多職種協働で支える、糖尿病治療作戦」をテーマに、プログラムを作りました。
    特定行為研修ではどのようなことを学ぶのかを、今回は糖尿病領域について体験いただけます。

    佐藤医師の講義では、「インスリン製剤の使用法」をわかりやすくお伝えします。

    水野先生には、糖尿病の認定看護師であり特定行為研修修了者としての実際の活動と、糖尿病患者へのケアのコツを伝授していただきます。
    20200329OPENSEMINAR1のサムネイル
    (チラシをご利用ください。)

    日時:令和2年3月28日(土) 13:30~16:30 (受付 13:00~)
    場所:御殿場市民交流センターふじざくら
    412-0042 御殿場市萩原988-1

    定員:80名(先着順とさせていただきます)
    お申し込みは、下記のフォームをご利用ください。

    当公開講座へのお問い合わせ先
    富士病院 特定行為研修担当 林
    0550-83-3333(内線988)

    Posted By富士病院


    2019年度春季インターシップ

    有隣厚生会富士病院では、春・夏・冬にインターシップを実施しています。

    今回は、順天堂大学の3年生がインターシップに参加してくれました。

     

         

    当院のインターシップの特徴は、看護部だけでなく放射線科・リハビリ科・ME科等の協力も得ながら実施しています。昼食は、富士病院職員と同じものを提供しています。意外に好評で、今回はチンジャオロースでした(^^♪

     

    病棟見学では、超急性期病棟・急性期病棟・退院支援病棟を見学します。看護部の特徴、看護師の仕事内容を直接肌で感じることで、将来働く姿をイメージすることができました。

    初めは緊張していた学生も、最後は笑顔でインターシップを終了をしました。

         

     

    次回のインターシップは2020年度夏に実施予定です。

    ご参加お待ちしております。

     

    Posted By富士病院


    特定行為研修 2020年春コース説明会のご案内

    富士病院 特定行為研修2020年度(春コース)の説明会のご案内です。

    当院の特定行為研修は、2018年より開講し、地域の医療ニーズを踏まえ、毎回ブラッシュアップを重ねております。
    省令改正の伴うパッケージ研修も取り入れ、受講生のニーズにも対応しています。

    開講予定の12区分とパッケージは以下の通りです。

    1. 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
    2. 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
    3. 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
    4. ろう孔管理関連
    5. 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
    6. 栄養に係るカテーテル管理(末梢型中心静脈カテーテル管理)関連
    7. 創傷管理関連
    8. 創部ドレーン管理関連
    9. 動脈血液ガス分析関連
    10. 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
    11. 血糖コントロールに係る薬剤投与関連
    12. 循環動態に係る薬剤投与関連

    ●  在宅・慢性期領域パッケージ

    当院の特定行為研修では、『6ヶ月』という短い期間で、集中的に学べるコースとなっています。
    施設のご協力があれば、6ヶ月で12区分を学ぶことも可能です。
    当院の特定行為研修では、慣れた環境で研修後の活動も視野に入れながら実習が可能となる、所属の施設で実習することを推奨しています。
    もちろん、当院での実習も可能です。
    なお、募集の開始につきましては12月13日の説明会直後となります。

    下記の通り説明会を開催いたしますので、ご参加ください。

    日時:2019年12月13日(金) 18:00~1時間程度
    場所:富士病院 5階会議室
    内容:特定行為研修2020年春コースの概要について

    申し込みにつきましては、下記フォームをご利用ください。

    (チラシを配布用としてご使用ください)

    特定行為研修及び、説明会に関するお問い合わせ先
    0550-83-3333 特定行為研修担当 林

     

    Posted By富士病院


    インターンシップの案内(締め切りました) 2019冬

    公益社団法人有隣厚生会富士病院では当院で働くイメージができるように、インターンシップを実施しています。
    当院看護部のキャッチフレーズ「お互いの心を動かす感動のある看護」を感じられるのではないでしょうか。
    きっと、あなたにとって人生を変える一日になるでしょう!

    夏のインターンシップでは、多くの看護学生が参加し、実りのあるインターンシップになりました。

    今回は、冬のインターンシップの案内です。

    日時:2019年12月27日(金)

    会場:公益社団法人有隣厚生会富士病院
    412-0043 静岡県御殿場市新橋1784

    定員:4名

    詳細はインターンシップ要項をご覧ください。
    お申し込みにつきましては、下記フォーム、メール、FAXからお願い致します。
    下記フォームからのお申し込みの場合は、申し込み用紙に準じた内容を、フォーム下部の参加者氏名欄に記入し送付してください。
    メールの場合は、メールの本文に、申し込み用紙に準じた内容を記入し送付してください。申し込み用紙を添付しても構いません。メールアドレスは、インターンシップ研修申込用紙PDFに記載されています。
    FAXの場合は、申し込み用紙に準じた内容を記載しFAXしてください。FAX番号はインターンシップ研修申込用紙PDFに記載されています。

    下記PDFからダウンロードしてご利用ください。

    https://www.fujihospital-nurse.jp/fhn/assets/uploads/2019/06/2019Sinternshipmousikomi.pdf

    お申し込みは締め切りました。

    Posted By富士病院


    インターンシップ~2019夏~

    富士病院では、昨年からインターンシップを開催しています。

    今年は、御殿場看護学校、下田専門学校、千葉科学大学の学生たち計18名が参加してくれました。

     

    当院のインターンシップ内容は

    9時~オリエンテーション

    9:30~病院紹介・病院内見学 (病院の概要・福利厚生・看護部紹介・教育体制について)

    11:30~昼食・休憩(病院の食事を提供しました。意外に好評!)

    12:30~病棟で看護体験(重症患者の聴診も行いました。)

    15:00~座談会(新人看護師と交流をしました。お菓子やお茶を食べながらワイワイと話が出来ました)

    16:00~まとめ

    16:30 終了

    インターシップに参加してくれた学生さん、富士病院で一緒に働けることを楽しみにしています。

    次のインターンシップは今年度の冬に開催予定です。

    近々、ホープページにUPするので参加者の方楽しみにしていてください。

     

    Posted By富士病院


    夏休み高校生1日看護体験

    富士病院では、毎年夏休みに看護師1日体験を実施しています。

    未来の看護師になるため、今回も多くの高校生が参加してくれました。

    初めは、緊張していた高校生もナース服を着ると、あら不思議。

    緊張が少しずつなくなり、笑顔が見られるようになってきました。

    当院は、3病棟あるため全病棟を回り、足浴、清拭、バイタル測定等をスタッフと一緒に行いました。

     

    将来、未来の看護師さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

     

    Posted By富士病院


    2019/9/27 1年目看護師3ヶ月フォローアップ研修

    今回の研修は、1年目看護師に対する研修です。

    研修内容は、輸血についてとチームワーク・メンバーシップについてです。

    輸血の研修では、当院主任看護師が講師となり製品の特徴・管理方法、副作用、観察項目等について講義を行いました。

    新人ナースは、お昼後の研修で眠くなる時間でしたが、真剣に講義を受けました。

     

    チームワーク・メンバーシップについての研修では、当院慢性心不全認定看護師の若林が講師となり研修を行いました。

    研修はグループワークや、ロールプレイを混ぜ込み、理解しやすい内容になったと思います。

    グループワークでは、ラーメン屋さんからチームワークを学びました。

    新人ナース達はラーメン屋さんの店長になりきり、皆で共同し、ひとつのラーメン店をオープンするためには、どのようにしたら良い店になるのかを考えました。

    自分の意見を言いつつ、他の意見も受け入れ、その中でチームワークについて学ぶことができました。

     

    今回の研修での学びを意識し、各病棟で活躍してくれることを期待しています。

    ファイト新人看護師!

    来年は、リーダーシップ研修も検討中!!!!

    Posted By富士病院


    2019/9/14 緩和ケア勉強会

    今回の研修は、緩和ケア認定看護師の重光先生をお招きし、その人が自分らしく最期まで「生ききる」ことへの支援をテーマに講義を受けました。

    今回の研修は、当院看護師だけでなく他施設の方たちも参加しました。医療は、地域で考えなければいけないため他施設との関係を忘れてはいけません。

    研修の内容は、現在、訪問看護ステーションで勤務している重光さんの経歴、実体験、看取りの考え方、コミュニケーション、看取りのケア等についてお話を聞きました。

    興味深い話が聞け、緩和ケアについて今以上に興味・関心をもつことができたと思います。

    当院は、終末期の患者様も多くいるため、今回の研修で学んだことを活かす良い研修になったと思います。

    明日からの看護に繋げれるように、富士病院看護師は日々、前に進んでいます。

    互助会イメージ

     

     

     

     

    Posted By富士病院